こんにちは!
名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科 院長の竜です。
「虫歯があっても痛くないから大丈夫か!」
「歯を抜いたけど、支障ないし放置しよ!」
「歯なんてそんな簡単に抜けないでしょ!」
そんな油断が、じつはどんどん歯を失う原因になっています。
年齢のせいではなく、自分でも気づかないうちに進行している
“見えない原因”があるかもしれません。
今回は、歯を失う主な3つの原因と、それぞれに必要な治療について詳しく解説します。
歯を失う最大の原因は「歯周病」
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく慢性的な炎症性疾患です。
歯垢(プラーク)に潜む細菌によって、歯ぐきが炎症を起こし、やがて歯を支える骨(歯槽骨)まで溶かしてしまいます。
初期は歯ぐきの腫れや出血が主な症状ですが、進行するまで自覚症状がほとんどありません。
抜ける原因
歯周病が進行すると、歯を支える土台(骨)が減っていき、歯がグラグラして抜けてしまうことになります。
さらに、一度失った骨は自然には回復せず、放っておくと他の歯にも影響が及び、連鎖的に歯を失う原因になります。
特に怖いのが、痛みがほとんどなく進行すること。
「歯がしみる」「噛むと痛い」などの明確なサインがないまま、気づいたときには手遅れということも珍しくありません。
必要な治療
歯周病治療は、歯垢・歯石の徹底除去が基本です。
軽度:歯科衛生士による歯石除去・クリーニング、セルフケアの見直し
中度:スケーリング・ルートプレーニングで歯周ポケットの深部を清掃
重度:歯周外科治療や、場合によっては再生療法が必要なケースも
また、治療後も定期的なメンテナンスでの再発予防が重要です。
骨が大きく失われた場合は、骨再生療法(再生治療)を検討することもあります。
治療と同時に、日々の歯磨きや定期的なメンテナンスも欠かせません。
抜けた歯を放置するのも危険
歯が抜けた状態とは?
何らかの理由で歯を失った後、「1本くらいなくても大丈夫」と放置してしまうことがあります。
しかし、歯は1本でも欠けると、口全体のバランスが崩れる繊細な構造をしています。
見た目以上に、機能面や周囲の歯に与える影響が大きいのが「欠損状態」です。
抜ける原因
歯を1本失っただけでも、残った歯に大きな負担がかかります。
たとえば、抜けた隣の歯が傾いてくる、かみ合っていた歯が伸びてくる(挺出)といった変化が起き、かみ合わせ全体が崩れていくのです。
かみ合わせのバランスが乱れると、他の歯に過剰な力がかかり、次々にダメージが蓄積していきます。
結果的に、連鎖的に歯を失ってしまうケースが非常に多いです。
必要な治療
失った歯を補うには、以下の3つの方法があります。
入れ歯(部分義歯)
特徴:取り外し式で保険適用可。費用を抑えたい人向け。
部分入れ歯は、歯を失った部分に人工歯を並べ、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定する装置です。
保険が適用されるため比較的安価で作成できます。毎日取り外して洗浄し、清潔に保つ必要があります。
【メリット】
・保険適用が可能で費用が安い
・比較的短期間で完成
・周囲の歯を大きく削る必要がない(削っても最小限)
【デメリット】
・バネが見えるため見た目が気になることがある
・食事や会話の際に違和感が出やすい
・噛む力は自分の歯の20~30%程度まで低下することもある
・支えとなる歯に負担がかかりやすく、将来的にその歯が悪くなるリスクも
【向いている人】
・他の治療法が難しい方(持病・予算など)
・なるべく早く、費用を抑えて噛める状態にしたい方
ブリッジ
特徴:隣の歯を削って橋渡しする固定式の治療法。見た目が自然。
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、連結した人工歯を“橋”のようにかぶせる治療法です。
固定式なので違和感が少なく、保険適用の範囲でも自然に見せることが可能です。歯の本数や部位によって自由診療になる場合もあります。
【メリット】
・固定式なので装着後の違和感が少ない
・入れ歯より見た目が自然
・保険適用でも対応できる場合がある(素材や部位による)
【デメリット】
・両隣の健康な歯を大きく削る必要がある
・支えの歯に過剰な力がかかることがあり、将来的に悪化する可能性
・歯を失った部分の骨は次第に痩せていく(刺激がないため)
【向いている人】
・両隣の歯にすでにかぶせ物がある方
・インプラントが難しいが、入れ歯にはしたくない方
インプラント
特徴:人工歯根を顎の骨に埋め込み、天然歯に最も近い感覚で噛める。
インプラントは、歯を失った部分の顎の骨に“人工の歯根(チタン製)”を埋め込み、そこに人工の歯(上部構造)を取り付ける治療です。
固定式で、自分の歯のようにしっかり噛むことができます。
【メリット】
・天然歯に近い噛み心地・見た目
・周囲の歯を削らない
・顎の骨に刺激が伝わるため、骨が痩せにくい
・きちんとケアすれば10年以上長持ちする可能性が高い
【デメリット】
・保険適用外の自由診療(費用が高額)
・外科手術が必要(全身の健康状態が重要)
・骨の量や質が足りないと、骨造成などの追加処置が必要な場合も
・メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎(歯周病)になるリスク
【向いている人】
・できるだけ自然な見た目と噛み心地を求める方
・他の歯を守りながら、長期的にしっかり噛める状態を目指したい方
・健康状態が良好な方(糖尿病などがコントロールされていれば可能)
どの方法が最適かは、お口の状態や希望によって異なります。
放置期間が長くなると、骨が痩せて治療が難しくなることもあるため、できるだけ早い段階で補うことが大切です。
虫歯は「痛くないから大丈夫」ではありません
虫歯とは?
虫歯は、口の中の細菌が糖をエサにして酸を出し、歯を溶かしていく病気です。
進行度に応じて、「C1(エナメル質)→C2(象牙質)→C3(神経)→C4(歯根)」と深くなっていきます。
多くの人が「痛い」と感じるのはC2以降で、初期段階ではほとんど痛みが出ないため、見過ごされやすいのです。
抜ける原因
虫歯は、歯の表面(エナメル質)→内部(象牙質)→神経(歯髄)と徐々に深く進行していきます。
初期には痛みがほとんどなく、神経に達するまでは自覚症状がないことも多いです。
神経まで到達した虫歯は、神経を取る処置(根管治療)が必要になり、歯はもろくなります。
さらに、根の先に膿がたまる「根尖病巣」になると、最終的には歯を保存できず、抜歯が必要になることも。
必要な治療
虫歯の治療は、進行度によって異なります。
初期虫歯(C1~C2):レジンやインレーなどの詰め物で対応可能。
神経まで達した虫歯(C3):根管治療を行い、クラウンで被せて補強。
歯根の先まで感染が広がった虫歯(C4):抜歯が必要になるケースも。
「痛くないから放っておこう」ではなく、早期発見・早期治療が歯を残すためのカギです。
定期検診で小さな虫歯を見つけておくことが、将来の抜歯リスクを減らします。
結び:歯を守るために「早めの対策」を
歯を失う原因は、歯周病・歯の欠損の放置・虫歯。
どれも共通しているのは「気づかないうちに進行してしまう」ことです。
そして一度失った歯は、自然には元に戻りません。
失ってからではなく、「失わないための行動」がいちばんの治療になります。
しかし裏を返せば、「気づいて行動すれば防げる」ことでもあります。
今のうちから口の中の状態を知り、必要なケアを始めることが、将来の歯の寿命を大きく左右します。
「今は困っていない」からこそ、歯科医院でのチェックを受けてみてください。
あなたの歯を守れるのは、あなた自身の“行動”です。
今のうちから、プロの目でチェックしてもらう習慣を持つことで、10年後・20年後のお口の健康が変わります。
まずは無料相談から
名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科では、インプラントの無料相談を実施中!
CT撮影・レントゲン撮影・治療計画・歯の状態チェックまで、すべて無料で受けていただけます。
ぜひ一度、当院の無料相談をご利用ください!
まずは無料相談から、健康で快適な噛み心地を取り戻す第一歩を踏み出しましょう!
クリニック情報
