こんにちは。
名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科、院長の竜です。
「インプラントに興味はあるけど費用が心配…」
「総入れ歯をやめたいけど、治療期間が長いのは不安…」
そんな方に近年選ばれているのが 「オールオン4(All-on-4)」 という治療法です。
この記事では、初めての方でもわかりやすいように仕組み・メリット・デメリット・寿命・治療の流れ を丁寧に解説します。
「今の口元をどうにかしたい」「もう一度しっかり噛みたい」
そんな方の判断材料になれば嬉しく思います。
目次
オールオン4とは?

わずか4〜6本のインプラントを土台にして、上顎・下顎の歯列全体を一気に再建する治療法です。
従来のインプラントのように、
「抜けた歯の本数と同じ数だけインプラントを埋める」必要がありません。
1本ずつ入れれば10本以上必要なケースでも、4〜6本で支えられるように設計されています。
なぜ“4本”で全体を支えられるのか?

オールオン4は、骨の強い部位を選んでインプラントを配置します。
-
前歯部(骨が厚く比較的安定しやすい部位)に2本をまっすぐ埋入
-
奥の方(通常骨が薄くなりやすい部位)には後方に向けて傾斜角度をつけて2本埋入
この「傾斜埋入」によって、
広い支持範囲(後方延長)を確保しつつ、少ない本数で全体を固定できる構造が作られます。
➡︎ 短いインプラントでも力を広く分散できる
➡︎ 骨量が少ない人でも骨移植なしで対応しやすい
➡︎ 手術回数や費用を抑えられる
という多くの利点につながっています。
オールオン4のメリット
① 身体への負担が少ない
従来、すべての歯をインプラントで補う場合は 10本前後の埋入が必要でした。
しかしオールオン4では 4〜6本のインプラントで全体を支える設計のため、手術の規模を大幅に抑えられます。
-
手術時間が短い → 体力的な負担が軽い
-
腫れや痛みが比較的少ない → 回復が早い
-
即日に仮歯が入るケースが多い → 食事・会話のストレスを最小限に
特に「今の歯がボロボロで、人前に出るのがつらい…」という方にとって、治療当日に噛める歯が入ることは大きな安心につながります。
② 費用を抑えられる
インプラントの費用は “本数×単価” が基本。
必要本数が少ないオールオン4は、その分 総費用を抑えやすい治療法です。
また、オールオン4は顎の骨を的確に利用するため、
一般的なフルインプラントで必要になりやすい 骨造成(骨を増やすための外科処置)を避けられるケースが多いのも特徴です。
-
余計な外科処置が要らない
-
治療期間も短縮できる
→ 結果としてトータルのコストも抑えられます。
③ 術後の痛みが出にくい
インプラントで人工歯を しっかり固定するため、総入れ歯特有の
-
すき間に食べ物が挟まって痛い
-
動いて歯ぐきに当たる
といった不快感が軽減されています。
手術直後は腫れや違和感が出るものの、多くの場合 数日〜1週間程度で落ち着くため、回復が比較的スムーズです。
④ 顎の骨が弱い方でもできる可能性が高い
従来のインプラントは、骨の厚みや高さが不足していると治療できないこともありました。
一方オールオン4は、「骨が残っている強い部分」を見極めて埋入する独自の設計のため、骨が痩せてしまった方でも対応できるケースが多い治療です。
-
高齢で骨が薄くなっている
-
歯周病で骨が痩せている
といった方でも、選択肢が広がります。
※診査・CT撮影により個別判断が必要です。
⑤ 治療期間が短い
オールオン4は 手術当日、「インプラント埋入 → 仮歯装着」まで完了することがあります。
-
歯がない期間がほとんどない
-
骨造成が不要なためスケジュールが読みやすい
-
日常生活への復帰が早い
「治療のために長期で仕事を休めない」「見た目の問題をすぐに解決したい」という方に選ばれています。
⑥ 噛み心地がよい
固定式のため、入れ歯のような「外れる恐怖」や「動いて噛みにくい」というストレスがありません。
天然の歯に近い感覚で噛めるケースが多く、硬い食材でも安心感があります。
食事の満足度が高まり、「久しぶりに好きなものを気にせず食べられた」と話す方も少なくありません。
⑦ 見た目が自然で美しい
人工歯の形・色は個々に合わせて設計され、入れ歯のような “人工物っぽい違和感” が出にくいのが特徴です。
-
口元の印象が自然に
-
フェイスラインが整いやすい
-
表情が若々しく見える
歯が失われたことで老けて見える悩みを抱えていた方には、特に大きなメリットです。
⑧ 発音がしやすい
総入れ歯は慣れるまで「サ行・タ行」が発音しにくくなる方が多いですが、オールオン4は 口蓋(上あごの天井部分)を覆わない設計のため、発音が自然に戻りやすい特徴があります。
人と話す仕事をしている方にも向いた治療法です。
⑨ 外れない安心感
患者さん自身で取り外すタイプではなく、医師が診察時に必要に応じて取り外してメンテナンスします。
-
日常生活中に外れる心配がない
-
食事・会話に集中できる
-
精神的なストレスが大きく軽減
「入れ歯が外れたらどうしよう」という不安から解放されます。
⑩ 骨が痩せにくい
歯を失ったままにすると、刺激が伝わらず顎の骨はどんどん痩せていきます。
しかし、インプラントは噛む力が骨に伝わるため、 骨が吸収されにくいという特徴があります。
-
顔つきの変化を防ぎやすい
-
口元がしぼむのを予防
-
長期的な健康維持につながる
見た目だけでなく、将来の骨量維持にも大きく貢献します。
オールオン4のデメリット
① 保険が適用されない
オールオン4は 自由診療に分類されるため、費用はすべて自己負担となります。
保険治療のように「最低限の機能を回復する」目的ではなく、見た目・噛み心地・生活の質(QOL)まで改善する高度な治療であることが理由です。
ただし、従来のフルインプラント(10本前後の埋入)のように本数が多くないため、全額自費治療の中では比較的費用を抑えやすい側面があります。
② 残っている歯を抜く必要がある
オールオン4は 片顎すべてを一体型の人工歯で作る治療です。
そのため、虫歯が軽度で残せそうに見える歯でも、設計上 抜歯が必要になります。
「抜きたくない」というお気持ちはもっともですが、
・重度の虫歯
・歯周病でぐらついている歯
・根の膿が繰り返す歯
を残したまま治療すると、後からトラブルの原因になります。
むしろ、悪くなってしまった歯を一度リセットできるという点では、長期的にはメリットにつながることも多い治療です。
③ 状態によっては手術ができない
オールオン4は適応範囲の広い治療ですが、以下のようなケースでは慎重な判断が必要です。
-
顎の骨が極端に痩せている
-
コントロールが難しい全身疾患(重度の糖尿病、心疾患 等)がある
-
抗凝固薬を服用しており、出血のリスクが高い
-
口腔内の炎症が強い
治療の可否は、CT撮影・血液検査・既往歴の確認などを行い、総合的に判断されます。
まずは検査を受けてみることがもっとも確実です。
④ 治療できるクリニックが限られる
オールオン4は、ただインプラントを埋める治療ではなく、
-
骨の強い部分を見極める診断力
-
角度・位置を正確に調整する技術
-
手術当日に噛める歯を作る補綴技術
など、複数のスキルが必要な高度治療です。
そのため、どの歯科医院でも扱っているわけではありません。
クリニック選びにおいては以下を確認すると安心です。
-
インプラント治療の症例数
-
オールオン4の実績
-
専用の設備(CT、外科室など)があるか
-
難症例に対応できる体制があるか
適切な医院を選ぶことで、メリットが最大限活きる治療とも言えます。
オールオン4の寿命

オールオン4は、適切にメンテナンスを行えば 10年以上の使用が可能とされる治療です。
実際には、患者さんの ケアの習慣・噛む力・生活習慣・使用される素材・クリニックの技術 などによって大きく変わります。
なぜ “10年以上” と言われるのか?
インプラント自体はチタンで作られており、骨と強固に結合する性質(オッセオインテグレーション)があるため、
体内に長期安定して残りやすい構造をしています。
そのため、多くのケースで10年以上、なかには20年以上問題なく使える方もいます。
寿命を左右する主な要因
① メンテナンス頻度
インプラントは「虫歯にはならない」ものの、インプラント周囲炎(歯周病のような炎症)になると寿命が短くなります。
3〜6ヶ月ごとの検診・クリーニングがとても重要です。
② 噛む力・食いしばり
強い噛みしめ・歯ぎしりがある方は、人工歯やインプラントに過度な負担がかかることがあります。
ナイトガード(マウスピース)の使用でリスクを下げられます。
③ 人工歯の素材
・レジン(樹脂)
・ハイブリッドセラミック
・ジルコニア
など種類によって耐久性が異なり、素材の選択も寿命に影響します。
④ 日常のセルフケア
インプラントでも、
・歯ブラシ
・フロス
・歯間ブラシ
による汚れの除去は不可欠です。
セルフケアが丁寧な方は寿命が長くなる傾向があります。
「寿命が来たらどうなるの?」
寿命と言っても、
インプラント本体(骨に埋まっている部分)と上部構造(人工歯の部分)
では異なります。
-
人工歯は数年〜10年程度で修理・交換が必要になる場合がある
-
インプラント本体は適切に管理すれば長期間使える
車で例えるなら、「タイヤやブレーキパッドは交換しても、エンジンは長く持つ」
というイメージです。
オールオン4の治療の流れ

① カウンセリング
まずは、現在のお悩みや治療への不安、どんな見た目・噛み心地を希望されているかを丁寧に伺います。
費用や治療期間についても、この段階でしっかり確認いただけます。
② 精密検査(CT撮影など)
インプラントを安全に埋めるためには、顎の骨の厚み・高さ・密度を正確に把握する必要があります。
CT撮影を行い、
-
インプラントが可能か
-
骨の量は十分か
-
骨造成が必要かどうか
を詳しく診断します。
③ インプラント埋入手術・仮歯の装着
状態がよければ、最短2回目の来院で手術を行うことができます。
手術当日に仮歯を装着できるケースも多く、
「歯がない期間が心配」という方でも安心して治療を進められます。
④ 型取り(最終の人工歯を作る準備)
仮歯で数週間〜数ヶ月ほど過ごし、噛み合わせや生活上の違和感を確認します。
その後、問題がなければ 最終的な人工歯を作るための型取りを行います。
⑤ 最終の人工歯を装着
完成した人工歯を装着し、「噛み合わせ」「発音」「見た目のバランス」を細かく調整して仕上げます。
ここで治療は完了ですが、長く使うためには 定期メンテナンスが重要です。
オールオン4がおすすめの人
① 総入れ歯が合わず、痛みや外れやすさに悩んでいる方

入れ歯は粘膜で支えるため、
-
痛い
-
外れる
-
噛みにくい
といったトラブルが起こりやすくなります。
オールオン4はインプラントでしっかり支えるため、安定感が大きく改善します。
② 自然な見た目を取り戻したい方

オールオン4は歯ぐきを大きく覆わないため、人工物っぽさが出にくく、自然な表情・フェイスラインに仕上がりやすい治療です。
「入れ歯だと見た目が気になる」という方にも向いています。
③ すぐに噛める歯がほしい方

状態が整っていれば、手術当日に仮歯まで装着できる場合が多く、治療直後から日常生活に戻りやすいのが特徴です。
「歯がない期間があるのは不安」という方に適しています。
④ できるだけ費用を抑えてインプラント治療をしたい方
1本ずつ多数のインプラントを入れるフルインプラントと比べると、必要本数が少ない分、費用を抑えやすいのが大きなメリットです。
「入れ歯は嫌だけど、通常のフルインプラントは高額すぎる」という方にとって、現実的な選択肢になります。
よくある質問(FAQ)
Q. 入院は必要ですか?
A. 原則、日帰り手術で行えます。
オールオン4は手術時間が比較的短く、全身麻酔ではなく静脈麻酔(点滴で眠る方法)で行うことが多いため、
その日のうちにご帰宅いただけます。
ただし、遠方から来院される場合や体調によっては、翌日の再診をおすすめすることがあります。
Q. 年齢制限はありますか?
A. 明確な年齢制限はありません。
実際に、70〜80代の方が治療を受けられるケースも多くあります。
大切なのは年齢よりも、
-
骨の状態
-
全身の健康状態
-
お薬の服用状況
などの “治療が安全にできる体の状態” です。
Q. 体力に自信がなくても大丈夫?
A. 健康状態によりますが、多くの方が治療可能です。
糖尿病・心疾患・高血圧などの既往がある場合でも、数値が安定していれば問題なく行えることがあります。
安全に治療ができるかどうかは、事前の検査でしっかり判断しますのでご安心ください。
Q. 手術後の食事で気をつけることは?
A. しばらくは “柔らかい食事” が基本です。
インプラントが骨と結合するまでの期間は、強い力がかからないよう、やわらかい物や細かくした食事を推奨します。
硬いものを食べ始めるタイミングは、医師の診断に合わせて調整します。
Q. オールオン4で顔つきが変わることはありますか?
A. 歯の位置や噛み合わせが整うことで、フェイスラインが改善することがあります。
特に、
-
噛み合わせが低くなって顔が縮んで見える
-
入れ歯で口元が下がって見える
といった悩みがある方は、歯の位置が正しくなることで自然に若々しい印象になるケースもあります。
ただし、整形のように劇的な変化が起きるわけではなく、あくまで “自然な改善” です。
まとめ
オールオン4は
「噛める」「見た目が整う」「治療期間が短い」
という大きな利点を持つ治療法です。
総入れ歯でお悩みの方や、今の歯を根本から治したい方にとって人生が変わるきっかけになり得る治療でもあります。
「自分の状態でもできるのかな?」
「費用はどれくらいかかるんだろう?」
そんな疑問があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたに最適な治療方法を丁寧にご提案いたします。
まずは無料相談から
名古屋駅前ファースト歯科・矯正歯科では、インプラントの無料相談を実施中!
CT撮影・レントゲン撮影・治療計画・歯の状態チェックまで、すべて無料で受けていただけます。
「インプラントに興味はあるけど、自分に合うかわからない…」
「治療費や期間について詳しく知りたい…」
そんな方は、ぜひ一度、当院の無料相談をご利用ください!
まずは無料相談から、健康で快適な噛み心地を取り戻す第一歩を踏み出しましょう!
クリニック情報
















